BLUESNIK

コード


コードとは?

  コードとは、ハーモニーを表現する手段です。コードを使用することによって、その曲を知らない人でも作曲者の意図したハーモニーを奏でることができるわけです。
 コードの書き方にはルールがあります。まずはもっとも単純なコードから見てみます。もっとも単純なコードは「1度」「3度」「5度」の3つの和音で構成されます。

 通常、コードに「C」と書いてあった場合は、

l l

l
l l

C
l l l

i
l l

E
l l

i
l

G
l

i
l l

i
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 の和音を奏でることになります。これは「ルートの音はC、そしてCから見て長3度と完全5度に相当する音を演奏する」という意味です。

 「Cm」と書いてあった場合は、

l l

l
l l

C
l

i
b l

i
l l

i
l

G
l

i
l l

i
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 の和音を奏でます。これは「ルートの音はC、そしてCから見て短3度と完全5度に相当する音を演奏する」という意味です。」「C」との違いは「m」があるかないか。「m」が付くと、長三度ではなく短三度を奏でる、というルールになっています。

 このように、通常、もっとも単純なハーモニーの表現の仕方は「メジャーかマイナーか」ということになります。

コードのバリエーション


 これだけですと、ルートが違うだけで、二種類の和音だけしか存在しないことになります。現代の音楽はもう少し複雑なハーモニーです。そこで、ルートから7番目の音を加えることになります。「C7」と書いてあった場合には、

l l

l
l l

C
l I

i
I l

iE
l l

i
l

G
l B

i
b l

i
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 の和音を奏でます。つまり「ルートの音はC、そしてCから見て長3度と完全5度と短7度に相当する音を演奏する。」というルールになっています。
 「CM7」と書いてあった場合には

l l

l
l l

C
l I

i
I l

iE
l l

i
l

G
l I

i
l

B
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 の和音を演奏することになります。これは「ルートの音はC、そしてCから見て長3度と完全5度と長7度に相当する音を演奏する。」というルールです。

 もっとハーモニーの種類を増やしましょう。7度の音を長6度にしてみます。

l l

l
l l

C
l I

i
I l

iE
l l

i
l

G
l I

A
l

I
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 これは「C6」として表現されるハーモニーです。「Moonlight Serenade」の冒頭はこのハーモニーです。

 長6度はありましたが、短6度はないのでしょうか?実は短6度はありません。なぜなら短6度は完全5度の半音上なので、和音が濁るためです。このため、短6度を使用したい場合は「5度を半音上げる」という形をとります。このときは「aug」という表現を使います。

l l

l
l l

C
l I

i
I l

iE
l l

i
l

I
# l I

I
l

I
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 このハーモニーは「Caug」と表記されます。Cの長三度上がE、Eの長三度上がG#、G#の長三度上がCという具合にすべての音が長三度の間隔で構成されています。「Take The A Train」の三・四小節目は「Daug7」です。

 5度を半音下げた場合は「-5」という表現になります。マイナーコードで多用されることが多いです。

l l

l
l l

C
l E

i
b l

i
l G

I
b l

I
l I

i
I l

I
l l

i
l

I
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 これは「Cm-5」と表現されます。

 まだまだハーモニーはあります。7度に加えて、9度を入れてみましょう。

l l

l
l l

C
l I

i
I l

iE
l l

i
l

G
l I

i
I l

B
l l

i
l

D
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 このハーモニーは「C9」として表現されます。古い曲のエンディングでよく使用されます。マイルスの「The Theme」のエンディングの雰囲気です。

 3度は変わらないのでしょうか。3度の変わりに4度を使用する場合は「sus4」という表現を使用します。

l l

l
l l

C
l I

i
I l

i
l l

F
l

G
l I

i
I l

I
l l

i
l

I
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 これは「Csus4」というハーモニーです。3度が無いため、「メジャーかマイナーかはっきりしない」という特徴をもっており、特にモードジャズに多用されます。

特殊なコード

 いままでのルールでは表現されないコードも存在します。Cm-56というコードは、慣例上「Cdim」として表現されます。

Cdim
l l

l
l l

C
l E

i
b l

i
l G

I
b l

I
l I

A
I l

I
l l

i
l

I
l l

E
l l

F
l

G
l

A
l l

B
l l

C
l

l

 これは、このコードがCの短3度上がEb、Ebの短3度上がGb、Gbの短3度上がCという具合に、全てが短3度で構成されているという特徴を有しているためです。

まとめ

 これまでのコードの表現手法をまとめると、下の図のようになります。
A

 ここで、
ルートの音。「C」「Db」「D」「Eb」「E」・・・・「B」のいずれかが入る。
3度の音。何もなければ長三度。「m」が入れば短三度。
7度の音。「7」だと短七度。「M7」だと長七度。「6」「9」が入ることもある。それぞれ長6度、長9度の音が入る。
その他、補完する記号が入る。「aug」「sus4」「-5」など。

です。


Back Next→
inserted by FC2 system